投稿

検索キーワード「ツリガネムシ病」に一致する投稿を表示しています

200以上 白点病 鷹の爪 水換え 108012

イメージ
 白点病の治療法で水温を上げるというものがありますが、水温を上げただけでは白点虫がメダカから離れるだけなので再発する可能性があります。 市販の 「メチレンブル ー」 などの薬浴が効果がありますが、細菌は民間療法で「鷹の爪」を使う方法が紹介付着しているのが発見されたのです。白点病です。 テツギョ() posted by 鮒田鯉太郎 そこで民間治療法である鷹の爪治療法を行うことにしました。 投入する分量は、飼育水10Lに対して鷹の爪1本です。 60cm水槽なので5本投入します。 白点病は死んでしまうレベルの病気らしいです。 不幸中の幸いですが、昨日までぶつぶつ無かったので、早期発見なのかもしれません。 なので治療法を探します。 でてきた候補は 薬(くすり) 塩(しお) 鷹の爪(たかのつめ) この3つでした。 趣味の水草水槽 資料館 白点病の治療方法 白点病 鷹の爪 水換え

ベタ ヒレ 充血 560581-ベタ ヒレ 充血

イメージ
ヒレが充血し、白っぽくなります。 ・対策 観パラd などによる薬浴を行います。 はじめから感染していることが多いので、購入時に健康な個体かどうかよく見極めましょう。 ・種類 ネオンテトラな金魚 病気尾びれの血走りは病気のサイン!? 金魚「ヒゲさん」の尾びれの血走り(充血)がひどくなってしまいました。 上部フィルターの掃除をしばらくしていなかったことによる、水質悪化が原因と思われます。 7月上旬に上部フィルターを洗って、フィルター交換をしましたが、症状金魚も一匹ヒレの充血から復活してくれたのに、この寒さで松かさが出てしまいました。こちらも薬浴(グリーンFG顆粒)+塩0.3% 試しに薬餌も制作。 病気のことをブログにするのは・・・辛いなぁ 10月18日 14日の日に再度ほぼ全換水。 丈夫なアカヒレでボトルアクアに挑戦 作り方 仕組み その他生体 リリカルオアシス ベタ ヒレ 充血